![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
旺文社編
1987 重版
はじめに
この辞典のきまりと使いかた
「学習」「古典の常識」一覧
「学習」項目一覧
「あいぎゃう」と「あいきゃう」
「あかつき」と「しののめ」と「あけぼの」の関係
「あし」と「わろし」との違い
「うるはし」と「うつくし」との違い
「おうな」と「をうな」
「おぼつかなし」と「うしろめたし」との違い
「おほやけ」と「わたくし」の関係
「よし」と「よろし」との違い
「竹取物語」
「蜻蛉日記」
「枕草子」
「源氏物語」
「紫式部日記」
「大鏡」
「十六夜日記」
「徒然草」
その他
あめつちの詞
「いろは歌」について
「襲の色目」
「きぬぎぬ」の歌
「源氏物語」主要人物系図
「つでづれ」の意味
「反歌」について
古典の常識一覧
本文 pp.11-832 あ【吾・我】〜んずれ
文法のまとめ
国文学史年表
年号対照表
次位重要語 約一〇〇〇語
一般語 約一三〇〇〇語
1997年1月10日 第二版発行
別の本には
第二版発行 1996年10月1日
重版発行 2002年
はじめに 一九九六年 初秋
この辞典のきまりと使いかた
「学習」「古典の常識」一覧
「学習」項目一覧
「あいぎゃう」と「あいきゃう」
「あかつき」と「しののめ」と「あけぼの」の関係
「あし」と「わろし」との違い
「あはれ」と「をかし」との違い
あめつちの詞
「幽玄」について
「いろは歌」について
「有心」と「無心」について
「歌合はせ」について
接尾語について
「うるはし」と「うつくし」との違い
「おうな」と「をうな」
「おぼつかなし」と「うしろめたし」との違い
「おほやけ」と「わたくし」の関係
「御」の読み方
「襲の色目」について
「かるみ」について
「きぬぎぬ」の歌
「勧善懲悪」について
「源氏物語」主要人物系図
「つれづれ」の意味
反歌について
「よし」と「よろし」との違い
「をかし」と枕草子
「まぎれやすい語の区別」一覧
歴史的仮名づかい一覧 11-14
本文 pp.15-888 あ【吾・我】〜んずれ
文法のまとめ
国文学史年表
年号対照表
次位重要語 約一〇〇〇語
一般語 約一三〇〇〇語