![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
『講座日本語の語彙5』
一 はじめに
二 漢語の通俗化
四 造語の特徴
五 外来語
一 仮名草子について
二 親族呼称等に関する語彙
三 人間に関する語彙
四 食物・食具に関する語彙
五 漢 語
六 和 語
七 むすび
一 研究史概観
一 はじめに
三 『古典対照語い表』との比較
四 漢語使用における性差
一 はじめに
二 武士のことばの特徴
五 おわりに
一 俳諧とは何か
二 俳諧における語の運用
四 俳言の実例
一 生活語の宝庫
一 はじめに
四 「憂さ辛さ」ー感情の形容詞とその周辺
五 『松の葉』と奴詞
六 おわりに
一 はじめに
一 はじめに
八 漢語
一 研究の目標・資料・方法
二 文における語の脈絡的機能
三 語彙と身分(階級・階層)
四 江戸ことぽの残照
一 はじめに
二 その資料と研究成果の概観
六 おわりに
原注注釈書としての『周易訓点異同』における原注と訓点語について
一 はじめに
三 鵞峰の易学受容
五 おわりに
一 はじめに
三 心学道話のことぽ
五 文字に由らぬ語
七 道二の用語
八 虚白斎の用語
九 義堂の用語
十 単朴・松翁・鳩翁など
十一 本稿のおわりに
一 はじめに
四 まとめ