1967年2月1日 学研国語辞典 初版発行 1994年11月1日 ジュニア・アンカー国語辞典 初版発行 2001年4月1日 学研 標準国語辞典 初版発行 2008年2月23日 学研 標準国語辞典 初版第13刷発行 編者 林義雄・林史典・金子守 学習研究社
1967年2月1日 学研国語辞典 初版発行
1994年11月1日 ジュニア・アンカー国語辞典 初版発行
2001年4月1日 学研 標準国語辞典 初版発行
2008年2月23日 学研 標準国語辞典 初版第13刷発行
編者 林義雄・林史典・金子守
学習研究社
執筆委員 会田貞夫・甲斐雄一郎
言語生活を豊かにするために 二〇〇一年二月 1 「学研現代標準国語辞典」までの歩み 2 (執筆者などのリスト) 2 この辞典の使い方 3-8 この辞典に収録されていることば ことばのさがし方 項目の組み立て 見出し 見出し語の書き表し方 常用漢字の見出し 古語の読み方 品詞 意味・用法の解説 特別の解説 囲み記事と特集ページ 和歌・短歌・俳句コラム 本文 あ【亜】〜んぼう【ん坊】 1-1112 付録 1-32 活用表 2-5 特集ページ ことばの組み立て 6 文の組み立て 7 仮名づかいと送り仮名 8 古語と現代語 9 和語・漢語・外来語 10 敬語 11 ことわざ 12 慣用句 13 類義語と対義語 14 数字のことば 15 和歌の種類と修辞法 16 俳句の種類と修辞 17 ABC略語集 32-18 「ファイル」目次 裏見返し 類義語の比較 同類語のいろいろ 表現いろいろ ことばの常識 「敬語」目次 裏見返し
言語生活を豊かにするために 二〇〇一年二月 1
「学研現代標準国語辞典」までの歩み 2
(執筆者などのリスト) 2
この辞典の使い方 3-8
この辞典に収録されていることば ことばのさがし方 項目の組み立て 見出し 見出し語の書き表し方 常用漢字の見出し 古語の読み方 品詞 意味・用法の解説 特別の解説 囲み記事と特集ページ 和歌・短歌・俳句コラム
この辞典に収録されていることば
ことばのさがし方
項目の組み立て
見出し
見出し語の書き表し方
常用漢字の見出し
古語の読み方
品詞
意味・用法の解説
特別の解説
囲み記事と特集ページ
和歌・短歌・俳句コラム
本文 あ【亜】〜んぼう【ん坊】 1-1112
付録 1-32
活用表 2-5 特集ページ ことばの組み立て 6 文の組み立て 7 仮名づかいと送り仮名 8 古語と現代語 9 和語・漢語・外来語 10 敬語 11 ことわざ 12 慣用句 13 類義語と対義語 14 数字のことば 15 和歌の種類と修辞法 16 俳句の種類と修辞 17 ABC略語集 32-18
活用表 2-5
特集ページ
ことばの組み立て 6 文の組み立て 7 仮名づかいと送り仮名 8 古語と現代語 9 和語・漢語・外来語 10 敬語 11 ことわざ 12 慣用句 13 類義語と対義語 14 数字のことば 15 和歌の種類と修辞法 16 俳句の種類と修辞 17
ことばの組み立て 6
文の組み立て 7
仮名づかいと送り仮名 8
古語と現代語 9
和語・漢語・外来語 10
敬語 11
ことわざ 12
慣用句 13
類義語と対義語 14
数字のことば 15
和歌の種類と修辞法 16
俳句の種類と修辞 17
ABC略語集 32-18
「ファイル」目次 裏見返し
類義語の比較 同類語のいろいろ 表現いろいろ ことばの常識
類義語の比較
同類語のいろいろ
表現いろいろ
ことばの常識
「敬語」目次 裏見返し
約四万六千語かかげられています。