間違い・不足などがありましたら、せせら笑って済ませずに、コメントを頂くか、よりよいものをどこかで公開なさっていただければ、幸甚至極です。
フロイト全集月報5(2007.8)isbn:9784000926782
「せんけうたいし」がほかならぬ阿闍世王そのひと(=善見太子)である[……] ちなみに古文の常識で、ン音が「う」と表記されることは何ら不思議でなく、したがって「せんけう」がそのままセ(=ゼ)ンケン、つまり善見ということになる。
引用終わり
これが、古文の常識であるのなら、保留をかけたい。字音のnが「う」で表記されるのは、どのような環境でも起こりうることではない。
トラックバック - http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070522