![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
岩波新書 青265
はじめに
I 日本語の位置
その鎖国状態
日本語が乱れているということ
漢語──その功罪
漢語──いかにすべきか
外国語への影響
II 日本語の種々相
1 地域によることばの違い
2 職業によることばの違い
3 身分・性別によることばの違い
1 日本語の拍
4 拍から単語へ
1 日本語の語彙の数と構成
日本語の語彙は多いか少いか
まちがいやすい語句はないか
不安定な語が多い
語彙の性格
言い分け方のいろいろ
4 自然を表わす語彙
天候の語彙
季節の語彙
天体についての語彙
地形・水勢の語彙
水の語彙
植物の語彙
動物の語彙
5 人間及びその生活に関する語彙
人体を表わす語彙
体の内部を表わす語彙
キズや病気の語彙
感覚の違いを表わす語彙
感情のちがいの言い分け
人間の動作を表わす語彙
衣食住関係の語彙
道徳意識・美意識から生まれた語彙
6 家族・社会関係の語彙
血族関係の表わし方
身分・性別のちがいの表わし方
いわゆる敬語その他
交際関係の語句
空間的な関係を表わす語彙
色の名
抽象概念の表わし方
2 センテンスの種類と特色
おわりに あとがきに代えて
岩波新書 赤
序章 日本語はどういう言語か
二 日本語の多様性
四 日本語の有力性
三 拍の種類とその組合わせ
語彙の多さ
表現は豊かに
ほしい単語
語の体系
不合理な単語
形は同じでも…
二 語彙の構成
表記の不安定さ
発音の不安定さ
難しい略語
単語の長さ
四拍語が多い
略語も四拍語に
長大な単語
同音語の多さ
四 自然関係の語彙
1気象・季節を表わす言葉
日本人と天候
雨に関する語彙
四季の変化
日本の暦の特色
季節の変化
2地形・水勢を表わす言葉
地形・水勢の語彙
海と川の語彙
水と湯
日本の水
湿気の語彙
3天体と鉱物の名
星の語彙
月の語彙
鉱物の語彙
4動植物の言葉
日本人と植物
木の名・草の名
竹と草
虫への親しみ
虫の言い分け
鳥の語彙
五 人間関係の語彙
1 人体の言葉
顔の部分の名
手と足
他国語で細分の例
なぜ単純なのか
食べもののちがい
日本はよほど特別
慣用句には…
肉体を話題には……
肉体の忌避
生理に関する語藁
キズや病気の語彙
死を表わす語
2人間の動作をいう言葉
「見る」の言い分け
移動を言う語彙
3心理を表わす言葉
心理の細かさ
悔しい
擬情語
恥に関する言葉
恥知らず
間が悪い
悲観を表わす語彙
悲哀を喜ぷ
恋愛の語彙
甘えの構造
六 生活関係の語彙
七 社会関係の語彙
新赤3
1988.3.22
VII 日本人の言語表現
終章 日本語はどうなる
あとがき