![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
〔参考文献〕
奥田靖雄 一九七八 「アスペクトの研究をめぐって?(上)(下)」『教育国語』五三、五四
金水敏 一九八二 「人を主語とする存在表現―天草版平家物語を中心に―」『国語と国文学』第五九巻第一二号、東京大学国語国文学会
金水敏 一九八三 「上代・中古のヰルとヲリ―状態化形式の推移―」『国語学』一三四集、国語学会
金水敏 一九九三 「状態化形式の推移補記」『国語研究』(松村明先生喜寿記念会編)明治書院
金田一春彦 一九五〇 「国語動詞の一分類」『言語研究』一五(金田一(一九七六)所収)
金田一春彦(編) 一九七六 『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房
工藤真由美 一九八三 「宇和島方言のアスペクト」『国文学 解釈と鑑賞』第四八巻第六号
工藤真由美 一九八九 「現代日本語のパーフェクトをめぐって」『ことばの科学3』むぎ書房
工藤真由美 一九九三 「小説の地の文のテンポラリティー」『ことばの科学6』むぎ書房
コムリー、バーナード 一九八八 『アスペクト』(山田小枝訳)むぎ書房
阪倉篤義 一九七七a 「動詞の意義分析?―ヰルとヲリとの場合―」『国語国文』第四六巻第四号
阪倉篤義 一九七七b 「語りの姿勢?―「をり」の消長をめぐって―」『文学』
鈴木重幸 一九八三 「形態論的なカテゴリーとしてのアスペクトについて」『金田一春彦博士古稀記念論文集 第一巻 国語学」三省堂
鈴木泰 一九九二 『古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析―』ひつじ書房