![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
秀英出版 昭四四・五
第一編 漢字のなぞ
第一章 漢字のなぞ
第一節 倉頡は一人ではない
第二節 太古の中国人の生活
第三節 古代殷帝国の人たち
第四節 児童画のような象形文字
第六節 ウイットに富んだ会音心文字
第九節 初めにコトバありき
第十節 漢字のヴェールをはがせ
第一節 漢文法はやさしい
第二節 入門の手引き
第三節 基本構造の一―主述関係
第四節 基本構造の二―修飾関係
第五節 基本構造の三―並列関係
第六節 基本構造の四-補足関係
第七節 現象の補足関係
第八節 基本構造の五―認定関係
第九節 いろいろの認定関係
第一節 文と表現
第二節 直叙式の複文
第三節 強調式・感嘆式の文
第四節 意欲式・命令式の文
第五節 疑問文と疑惑文
第六節 反問式の文
第一節 発音は変わる
第二節 隋・唐時代の中国語
第三節 四声とは
第四節 〈広韻〉の韻
第五節 細かすぎる〈広韻〉
第六節 唐代の韻母と唐詩
第八節 反切とは
第十節 三十六の字母
第十一節 〈韻鏡〉の組み立て
第三節 味覚の起こり
第四節 植物の伝播
第五節 動物の名まえ
第六節 魚は日本語の領域
第七節 住居や道具
第八節 人体と病気
第九節 思想とコトバ
第二章 日本の漢字音
第一節 呉音の源流
第七節 唐宋音の伝来
第八節 唐宋音の源流
第九節 唐宋音の特色
第三章 日本の漢字問題
第一節 かなの起こり―万葉がな
第二節 ひらがな
第三節 カタカナ
第九節漢字の功用
第十節漢字の改革
第十一節 漢字教育の問題点
付録
一 索引
二 中国の度量衡表