ようこそゲストさん
トップ
ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
新日本古典文学大系
国語史・日本語史周辺(日本文学・日本史・言語学などなど)の覚書です。
最善の説を記録しているものではありません。変な説も記録しています。
書誌として不完全です。
項目の形に規準はほとんどありません
*
。
「検索」ボタンを活用して下さい。 岡島昭浩がやっております。 一部、JSPSの15H01883,18520354などの恩恵を受けております。
新日本古典文学大系
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/24/8/240001=.html
* はてなダイアリーキーワード:
新日本古典文学大系
「新日本古典文学大系」を含む日記
2007-10-16
国語史資料の連関
「新日本古典文学大系」を含むキーワード
2019/04/07 22:47:36
「探偵ユーベル」
2010/03/01 14:01:43
『新日本古典文学大系明治篇9明治戯作集』
2017/05/07 19:48:04
『新日本古典文学大系明治編21硯友社文学集』
2014/06/03 14:46:48
たはれ草
2019/06/25 17:08:18
とはずがたり
2009/10/04 01:30:11
田舎荘子・当世下手談義・当世穴さがし
2017/06/15 10:33:26
田中康二『本居宣長の思考法』
2012/11/03 08:06:57
祁福鼎「明治時代語における自称詞の推移と位相について」
2016/04/07 21:16:53
野村雅昭「円朝速記のゲス使用相」
2009/03/10 11:57:29
近松半二江戸作者浄瑠璃集
2009/03/10 11:58:35
六百番歌合
2016/04/24 12:35:13
内田魯庵「文学者となる法」
2009/03/10 11:55:52
国語史よりみた『六百番歌合』
2016/04/24 11:28:17
坂崎紫瀾「汗血千里駒」
2017/05/08 15:50:31
山田里奈「明治20年代までにおける〈する・なる〉の尊敬表現形式
2017/05/08 11:45:15
山田里奈「明治期における〈てくれ〉の尊敬表現
2017/05/07 17:51:19
山田里奈「江戸後期から明治20年代までの〈見る〉の尊敬表現
2015/08/03 18:10:26
広津柳浪「浅瀬の波」
2019/09/08 14:57:10
康盛国「『源語詁』と『源語梯』の比較
2012/03/31 09:28:12
廣木一人「連衆は筆記用具を持っていたか
「新日本古典文学大系」へのトラックバック (0)
-
書籍からの画像で注記のないものは、著作権法上の「引用」の範囲内であるか、著者の著作権が切れて刊行後五十年以上経っているものである筈です。