![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
吉岡泰夫(一九八七)「敬語行動における知識・態度・意識・使用」(『熊本短大論集』三八・一)
小矢野哲夫(一九八六)「個人の言語直観はどこまで信頼できるか」(『日本語・日本文化』二二)
国立国語研究所(一九五七)『敬語と敬語意識』(国立国語研究書報告一一、秀英出版)
国立国語研究所(一九八三)『敬語と敬語意識i岡崎における20年前との比較』(国立国語研究書報告七七、三省堂)
子安宣邦(二〇〇〇)『「宣長問題」とは何か』(ちくま学芸文庫)
真田信治・渋谷勝己・陣内正敬・杉戸清樹(一九九二)『社会言語学』(おうふう)
杉戸清樹(一九九九)「敬語は何の役に立つか 変わりゆく敬語意識 敬語の役割を考えるために」(『言語』二八・一一、大修館書店)