![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
昭和54.2.28
六、本欄の文体について
七、言文一致会の設立
九、「言文一致論」その他
一〇、言文一致について
一四、言文一致会の議決
二〇、ホトトギス第四巻第一号のはじめに 正岡子規
二二、言文一致
二五。言文一致の実行に就ての請願
二七、言文の接近に就いて 後藤宙外
二九、言文一致会趣旨
三〇、「新文」の宣言、発刊の由来
三二、言文一致に就ての希望
三三、伊藤博士と福沢翁
三四、言文一致に就て
三七」「言文一致の研究」その他
三八、言文一致の実行手段
四〇、美妙氏に望む
四一、国語統一につきて
四二、「言文一致(応急の手段)」その他
五三、「言文一致の根本義」その他
五四、言文一致の実行
五七、言文一致の主張
五八、今少しく文に近づけよ 堺枯川
六二、今の美文に慊焉たり
六七、言文一致の現在及将来 鴨脚克巳
七〇、少年諸君に告白す . '
七四、言文一致協会・発会式
七五、「新紀元」発刊の由来 桐生悠々
七六、「新紀元」の理想 桐生政次
七七、言文一致協会檄文
七八、言文一致の実行に就て
八〇、国語調査委員会決議事項
一〇三、一夕文話 島村抱月
一〇七、文話三則 坂本四方太
一〇九、三十九年文章界概観
一一二、写生文瑣談 阪本四方太
二七、ほとゝぎす派の文人 XYZ
一一八、写生文評論 鵲秋生
一二三、俗謡詩・言文一致詩 葛の葉(森川葵村)
一二五、口語文に就いて 吉川衣水
一三二、文談五則 二葉亭四迷
一三三、現代の詩 島村抱月
一四一、『生』に於ける試み 田山花袋
一四二、子規子と新文芸 文泉子
一四四、読む必要はある 巌谷小波
一四五、必要が無いと断言する 上田万年
一四六、必要があると思ふ 芳賀矢一
一四九、文話(写生文の新傾向に就いて) 文泉子
一五二、故人と饌 山田美妙談
一五四、隠形術 尾崎紅葉
一五六、写生文を学ぶ人々に 阪本文泉子
一六五、紀行文の種々相 屋上土生
一七七、冗長は口語体の缺点 田中次郎
一八一、四方太君追想 高浜虚子
あとがき