ようこそゲストさん
トップ
ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
寺村秀夫
国語史・日本語史周辺(日本文学・日本史・言語学などなど)の覚書です。
最善の説を記録しているものではありません。変な説も記録しています。
書誌として不完全です。
項目の形に規準はほとんどありません
*
。
「検索」ボタンを活用して下さい。 岡島昭浩がやっております。 一部、JSPSの15H01883,18520354などの恩恵を受けております。
寺村秀夫
てらむらひでお,,192809,,,,19900203没
国語年鑑
1990
「寺村秀夫」を含むキーワード
2011/03/27 14:56:14
『言語学と日本語問題』
2010/09/29 15:03:08
『論集日本語研究7助動詞』
2012/10/29 00:59:38
『応用言語学講座1日本語の教育』
2011/12/18 13:50:25
【た】
2009/02/11 15:47:31
テンス・アスペクトのコト的側面とムード的側面
2010/09/29 15:05:52
糸井通浩「文末表現の問題」
2013/09/04 22:43:54
金水敏「テンスと情報」
2011/03/23 00:57:18
金水敏「受動文の固有・非固有性について」
2011/05/18 00:05:37
高山善行「〈推定表現〉と〈質問表現〉の交渉」
2011/02/25 00:32:02
黒木邦彦「中古日本語におけるアスペクトとテンスの相関」
2009/02/14 22:19:46
述語の意味類型とアスペクト・テンス・ムード
2009/06/13 09:19:22
副詞とその周辺
2012/01/10 17:51:21
北村雅則「モノダ文における述語名詞モノの役割」
2019/10/31 22:17:02
大阪大学
2011/05/18 00:08:35
安達太郎「日本語の問い返し疑問について」
2010/09/26 09:47:35
宮地裕編『論集日本語研究』
2013/07/13 13:24:22
小矢野哲夫「国語学におけるテンス・アスペクト観の変遷」
2011/08/18 23:05:44
工藤真由美「アスペクトについてのおぼえがき」
2011/11/26 14:18:20
工藤真由美「非動的述語のテンス」
2009/02/11 15:20:28
従属節におけるテンスをめぐって
「寺村秀夫」へのトラックバック (0)
-
書籍からの画像で注記のないものは、著作権法上の「引用」の範囲内であるか、著者の著作権が切れて刊行後五十年以上経っているものである筈です。