![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
はじめに
一、成立説諸説
四、結び
後藤丹治 1927 「新たに知られた小野篁日記」(『国語と国文学』5-12、昭2・12)
宮田和一郎 1935 「篁物語」(『国語・国文』4-8、昭9・8)
後藤丹治 1936 「篁物語新考」(『国語・国文』6-11、昭11・10)
山口博 1957 「篁物語成立に関する覚書」(『文学・語学』3、昭32・3)
菊田茂男 1957 「篁物語成立論」(『文芸研究』26、昭32・7)
遠藤嘉基 1958 「篁物語攷」(『国語国文』27-11、昭33・11)
大森郁之助 1962a「篁物語の形成――人物待遇意識と作者の位置とに関連して――」(『文学・語学』26、昭37・12) 大森1962b・64a・64b略
菊田茂男 1964 「篁物語の構造についての試論――篁物語研究(第一部)――」(『東北大学文学部研究年部』14、昭39・3)
山口博 1965 「篁物語虚構の方向」(『文学・語学』35、昭40・3)
西木忠一 1968 「『篁物語』考(四)」(『滋賀大国文』5、昭43・1)西木1961・62・64・78・79略
黒木香 1986 「『篁物語』成立考――兵衛佐を手掛りとして――」(『国文学攷』112、昭61・12)
小林芳規 1987 「「かくひち」と「文のて」――篁物語の成立時期についての一材料――(『汲古』11、昭62・6)
今井卓爾 1935 『平安朝日記の研究』(昭10・10、啓文社)今井1957略
岡一男 1958 『竹取物語評釈』(昭33・11)岡1968略
阿部俊子 1969a 「篁物語の成立年代」(『延喜天暦時代の研究』、昭44・4、吉川弘文館)
阿部俊子 1969b 『歌物語とその周辺』(風間書房、昭44・7)
伊奈恒一 1958 「「たてまつれ給ふ」小考」(『語文』6、昭和33・9)
石川徹 1960 「平安文学語意考証(その七)――〈思ひぐまなし〉の意味と沿革――」(『平安文学研究』25、昭35・11)
原田芳起 1973 『平安時代文学語彙の研究続編』(昭48・11、風間書房)
金水敏 1983 「上代・中古のヰルとヲリ――状態化形式の推移――」(『国語学』134、昭58・9)
蜂矢真郷 1984 「動詞の重複とツツ」(『国語語彙史の研究』五、昭59・5、和泉書院)
安部清哉 1989 「古代語彙における併存する同(類)義語――目・マナコ型の東西分布――」(『玉藻』24、昭64・3)
松浦照子・片岡信二・安部清哉 1991 「平安文学における形容詞対照語彙表」(『フェリス女学院大学文学部紀要』26、平3・3)
安部清哉 1992 「中古形容詞の量的側面――のべ語数の場合――」(青葉ことばの会夏季研究会発表資料、平4・9・19)
土居裕美子 1994 「平安鎌倉時代における「たまたま」「たまさかに」「まれに」の意味用法について」(『国文学攷』139、平5・9)