![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
『国語学史』
目次
はしがき
序章
第一章 上古・中古
第一節 国語研究の萌芽
第四項 漢字音の研究
第二章 中世
第一節 中世の学問の系列
第一項 音韻研究
第一項 日本書紀の講筵と私記
第二項 釈日本紀
第三項 中世における歌文の研究
第五節 仮名遣の起源と発達
第一項 「手爾葉大概抄」と「抄之抄」
第一項 活用研究の萌芽
第三章 近世
第一節 実証的研究の進展
第二節 「てにをは」秘伝書の公刊と増補
第二項 当時の他の仮名遣書
第二項 「韻鏡」の研究
第六節 「てにをは」研究のその後の発展
第一項 漢語学における語の分類
第三項 成章の説を受継ぐ研究
第九節 本居宣長の国語研究
第一項 係結びの研究
第二項 活用に関する研究
第十一節 歴史的仮名遣・上代特殊仮名遣の研究と漢字音研究の進展
第一項 仮名遣の研究
第二項 音韻研究の進展
第二項 方言語彙集
第十五節 外国との交渉による国語研究