佐藤志帆子
「『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現」
『国語学』233
参考文献 金田弘(1987)「『よしの冊子』と武士の言葉 オレ・貴様、シャル・サッシャル、オ~ニナルなど 」 『近代語研究 第7集』武蔵野書院 小島俊夫(1974)『後期江戸ことばの敬語体系』笠間書院 小松寿雄(1971)「近代の敬語H」『講座国語史5 敬語史』大修館書店 原口裕(1974)「「『お~になる』考」続貂」『国語学』96 彦坂佳宣(1984)「幕末期における転封藩士の言語生活一桑名家中弁の成立と様相の一班一一」 『国語学』139 彦坂佳宣(2003)「桑名藩家中弁の成立と終焉一原因・理由表現の考察から 」『国語学』214 諸星美智直(2004)『近世武家言葉の研究』清文堂 山崎久之(2004)『増補補訂版 国語待遇表現体系の研究』武蔵野書院
参考文献
金田弘(1987)「『よしの冊子』と武士の言葉 オレ・貴様、シャル・サッシャル、オ~ニナルなど 」 『近代語研究 第7集』武蔵野書院
小島俊夫(1974)『後期江戸ことばの敬語体系』笠間書院
小松寿雄(1971)「近代の敬語H」『講座国語史5 敬語史』大修館書店
原口裕(1974)「「『お~になる』考」続貂」『国語学』96
彦坂佳宣(1984)「幕末期における転封藩士の言語生活一桑名家中弁の成立と様相の一班一一」 『国語学』139
彦坂佳宣(2003)「桑名藩家中弁の成立と終焉一原因・理由表現の考察から 」『国語学』214
諸星美智直(2004)『近世武家言葉の研究』清文堂
山崎久之(2004)『増補補訂版 国語待遇表現体系の研究』武蔵野書院