ようこそゲストさん
トップ
ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
一九八五
国語史・日本語史周辺(日本文学・日本史・言語学などなど)の覚書です。
最善の説を記録しているものではありません。変な説も記録しています。
書誌として不完全です。
項目の形に規準はほとんどありません
*
。
「検索」ボタンを活用して下さい。 岡島昭浩がやっております。 一部、JSPSの15H01883,18520354などの恩恵を受けております。
一九八五
→1985
「一九八五」を含む日記
2007-06-26
国語史資料の連関
「一九八五」を含むキーワード
2009/10/11 12:18:52
『彷書月刊』1-1
2009/02/14 20:50:22
たずねとうたがい
2012/04/21 20:02:29
肥爪周二「撥音史素描」
2010/09/26 10:08:57
金子彰「鎌倉時代の女性仮名文書の漢語の表記について」
2010/05/03 11:19:06
金水敏「いわゆる「進行態」について」
2011/03/23 00:57:18
金水敏「受動文の固有・非固有性について」
2012/08/11 00:14:25
坂本清恵「定家仮名遣い再考
2010/04/20 00:38:04
小野正弘「通時態主導による「語彙」「語彙史」」
2015/06/16 16:51:23
岡崎友子「指示語「サテ」の歴史的用法と変化について
2011/08/18 23:05:44
工藤真由美「アスペクトについてのおぼえがき」
2012/05/12 20:46:06
弘安礼節
2014/08/27 21:25:16
林史典「「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか
2018/01/06 14:17:04
久田行雄「洒落本における振り仮名付記率の推移とその意味」
2012/04/01 12:12:39
五音歌
「一九八五」へのトラックバック (0)
-
書籍からの画像で注記のないものは、著作権法上の「引用」の範囲内であるか、著者の著作権が切れて刊行後五十年以上経っているものである筈です。